それぞれのペースに合わせた学び方
「通信制」の強み。それは、自分自身のペースに合わせた学び方を自分で決めることができることです。本校は生徒一人ひとりの希望に合わせた学びのスタイルが選べます。
たくさん頑張りたい人も、まずは少しずつ進めたい人も。週に何日通学するか、何を学びたいか。君たちの希望を聞かせてください。
特進型(週5日登校)
進学を目指す人や積極的に学習したい人のための少人数クラスの学び方です。週5日登校して授業を受け、基礎学力の定着と受験対応力を「ゆっくり、じっくり、確実に」伸ばします。
また、卒業後の進路を見据えて、模擬試験や社会体験学習、各種検定に向けた授業を行います。やりたい事を見つけスキルアップして、進学への挑戦ができる学び方です。
時間割例
朝のショートホームルームは9:00から始まります。朝から登校ができる人、朝から登校を頑張りたい人向けのクラスです。基本は4限目(13:40)まで共通の授業を行い、その後ショートホームルームを経て5限目以降に理系科目など専攻の科目が実施されます。放課後は自宅学習に時間を費やすことができるので、自ら学ぶ意味を考え、進んで学ぶ力を身に付ける機会があります。
1年生 特進Ⅰ型(午前登校)
※特進Ⅰ型の時間割は週単位で一部受講科目が変わります
※1 HT⋯本校独自の生徒サポートプログラム
卒業生の声
中学時代は、挨拶すら苦手だった私も、毎日学校に通うことで話ができる友達もたくさんでき、学校が楽しくて仕方ありませんでした。高校では、体調不良以外で学校を欠席することなく3年間通うことができ、大きな自信になりました。高校生活がとても充実し、「卒業したくない」という思いがあふれ、卒業式では大泣きしてしまいました(笑)。学ぶことの楽しさを教えてくださった先生方にはとても感謝しています。高校で見つけた“本当に自分がやりたい学び!”が今、大学で思い切りでき、充実しています。後輩の皆さんには“高校では、中学時代をリセットしてチャレンジしてね!”と伝えたいです。特に今までやってないから、できないって思いがちな勉強も自分のペースでやってみたら楽しいですよ。
令和2年度卒 Y・Aさん
特進型・医歯薬コース
強固な意志を持って、医学部、歯学部、薬学部への現役合格を目指す生徒たちの特別進学コースです。
医学系予備校との連携による高い受験ノウハウをベースに特別カリキュラムを構成し、少数精鋭で生徒一人ひとりにきめ細かなサポートを行うとともに、医療従事者としての人間力を高めます。
キャリアデザイン型(週3日登校)
毎日の登校はまだ不安があるけれど、登校することに挑戦したい人のための学び方です。週3日の登校で卒業のために必要な添削課題(レポート)の解説指導等を授業の中で受けることができ、卒業に向けた学習を少人数クラスでサポートします。
また特進型と同様に検定取得に向けた授業や進路を見据えた社会体験学習などを通して自分の伸ばしたいことをスキルアップしたり、自分の興味関心を広げることができます。卒業と自分のやりたいことにバランスよく取り組める学び方です。
時間割例
1年生 キャリアデザイン型(午後登校)
※キャリアデザイン型の時間割は週単位で一部受講科目が変わります
※1 HT⋯本校独自の生徒サポートプログラム
卒業生の声
1年生のころから体力的に不安で、週3日登校のキャリアデザイン型に所属していました。授業でパソコンに関する検定に挑戦する機会があり、挑戦してみました。最初は受からないこともあり、悔しい思いをしたこともあったけど、先生の丁寧な指導やPC室が空いている時間に自主的に勉強することで、3年生までにパソコンに関する検定三種目を1級まで取得することができました。在学中にとった検定や資格が自信につながり、大学進学を決めました。資格を取得できたことで、総合型選抜による大学受験に挑戦することができ、無事合格することができました。今、振り返れば、中学までの引っ込み思案がウソみたいで、つくばの先生や友達と過ごせた3年間の中で、自分の強みを知ることができ、自信がつきました。毎日楽しい大学生活を過ごしています。後輩の皆さん、つくばの先生とたくさんたくさん話をしてください。いろんな道を知ることができます。
令和3年度卒 Y・Aさん
ステップ型(週1日程度)
今は学校に多く登校するのは不安、少しずつ登校に挑戦をしたいという方がゆっくり学校に慣れていく事ができる学び方です。
ステップ型では週1日程度の登校で学校に慣れながら、学習面では少ない登校日数でも不安がないように、自宅でも学べるネット教材を取り入れています。
個別スタイル
少人数で学習を行います。学校への登校にまだ自信がなく、周りの人との交流が心配な人も個人の状況に応じた指導が行われるため、ゆっくり周りとの交流を深めながら焦らず自分のペースで学習することができます。ネット教材を使用して教科書の内容を復習することもできます。
カリキュラム例
高校卒業の条件を満たすための標準的なカリキュラムと、希望進路に合わせて選択履修できる「専攻科目」があります。

Eトレ・自学用ネット教材
授業では分かったつもりでも、テストになると解けない。こういったことを解消するために、Eトレを活用して演習問題に取組み反復学習ができるようにしています。主に特進型の授業と併用しています。基礎から大学受験まで対応したEトレ学習を適用し、自分のペースで勉強します。弱点の克服はもちろん、自分の得意分野もさらに伸ばしてください。
また、Eトレとは別に単位取得に向けた自学用のネット教材も活用ができます。ステップ型では全生徒が使用します。特進型やキャリアデザイン型の生徒は希望制で申し込むことができます。
つくば開成福岡高校の『学びの特色』
「将来、やりたいことは何ですか?」と聞かれて・・・答えに困ったことはありませんか。
では質問を変えます。「将来、自分らしさを活かせるやりたいことを探したいですか?」と聞かれたらどうですか。
自分のやりたいことや自分らしさを活かした道を見つけるためには、様々な分野の体験学習を通して、どんなことに興味があるか自己理解を深めていくことが大切です。
また、マナーに対する知識やコミュニケーション力などを高校時代に身につけておくことも必要です。
つくば開成福岡高校では、卒業後の進路を見据えた人間力を育てるカリキュラムを取り入れています。
職業研究
自分のやりたいことを見つけるためには、たくさんの体験が必要です。 進路を決めていく上で、世の中の様々な仕事を実際に体験できるカリキュラムを取り入れています。

進路指導
体験学習や職業研究の時間を通して、1年次から少しずつ進路意識を育てます。また、自分の得意分野の発見につながるよう、各種検定に挑戦することで学ぶ意欲と自信をつけていきます。 2年次からは進路説明会を実施して具体的な進路決定へと繋げていきます。

模擬試験
1年次に2回、2年次に5回の模擬試験※を実施しています。 3年次になると希望する進路によって、受験する模試を選択していくことができます。定期的に模擬試験を実施することで、現在の実力を把握し、苦手分野の克服などの継続的な学習ができる力を養います。
※模試の回数は年度によって異なる場合があります。

面談(ホットタイム)
つくば開成福岡高校では、面談の時間が時間割に組み込まれています。自分から話しかけることが苦手な生徒でも、気軽に進路のことや学校生活の悩みなどの相談ができる環境を整えています。

特別授業
生徒たちが卒業後、自立した生活を送るために役立つ様々な内容を学習していきます。





